日本国内の大仏大きさランキング!牛久大仏・仙台大観音は?

スポンサーリンク

広告

おでかけ

一般に「大仏」と聞くと、「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」がとっても有名で、最初に連想する人も多いですよね。

しかし、これらよりもさらに大きな大仏が日本にはたくさんあるんです!!

この記事では、これらの迫力ある大仏たちをランキング形式でお届けします!

参考までに、「昭和のウルトラマン」は40メートル、「シン・ウルトラマン」は60メートルの高さがあります。これと比較してご覧ください〜(^^)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\初売りのお買い得品をチェック!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

大仏の大きさランキング トップ10

ここでは、大仏の大きさを比較したトップ10を紹介します!

それぞれの大仏についても詳しく解説していきますよ〜。

1位:茨城県・牛久大仏(120メートル)


茨城県にある牛久大仏は、高さ120メートル、重さ4000トンのブロンズ製で、世界最大のブロンズ立像として1995年にギネス記録に登録されました。

東本願寺派浄土真宗の本山によって建造されたこの大仏は、パワースポットとしても知られ、基部からの高さが100メートル、胸部には地上85メートルの展望窓があり、晴れた日にはスカイツリーや富士山が見えることがあります。

内部は5階構造で、各階を有料で見学できます(大人800円、子ども(4歳~小学生)400円)。

茨城県に大規模な大仏が設置された背景

茨城県に存在する巨大な大仏の背景には、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の影響があります。

親鸞聖人が関東の布教活動の中心として茨城県を選定したことを祝し、浄土真宗東本願寺派の総本山である東本願寺が平成4年にこの大仏を建立しました。

詳細に説明すると、親鸞聖人は1207年に後鳥羽上皇から越後国への流罪を命じられ、4年後に赦されて常陸国(現在の茨城県)へ移住し、この地を宗教活動の基盤に定めました。

この結果、親鸞にゆかりの多くの寺院や史跡が県内に残り、牛久はその中でも重要な場所の一つとされました。

大仏の完成は平成4年で、構想から完成までには10年が費やされました。公開は翌平成5年から始まりました。

牛久大仏はインド、仏教の発祥地を向いて建立されており、胸部にある展望台からは360度の景色を楽しめます。

2位:宮城県・仙台大観音(100メートル)

仙台大観音は鉄筋コンクリート製の大仏さんで、日本で二番目に高い大仏となります!

この観音像は実業家の菅原萬氏によって建てられたもので、彼は観音様の加護で成功を収めたと信じている人でした。

仙台に新たな観光地を作るために建立され、今では仙台を代表するシンボルとなっています

内部は12階建てとなっており、最上階の心殿からは市内を一望でき、とても気持ちが良いですよ。
108体の仏像や12神将が安置されており、エレベーターも完備されています。
場所は仙台駅からバスで40分のところにあります。

多くの観光客にとって訪れる価値のあるスポットですよ!

3位:北海道・北海道大観音(88メートル)

北海道にある88メートルの大観音は、鉄筋コンクリート製で、かつては「北の京・芦別」というレジャーパークの一環として建設されました。

現在は宗教法人天徳育成会が管理する天徳院に属しています。

芦別市に位置するこの白い観音像は、遠目からも明瞭に見ることができます。

平成元年にレジャーランドの跡地に設置され、かつては一般公開されていましたが、現在は一般公開が停止され、エレベーターでの内部参観も行われていません。

以前はエレベーターで最上階まで上がり、大観音の展望台から芦別市の町並みを一望できたとされます。

内部は「胎内めぐり」できるようになっていて、偶数階ごとに7体の観音像が配置されていました。

4位:石川県・加賀大観音(73メートル)

石川県にある「観音山」に立つ73メートルの加賀大観音は、奈良時代から観音信仰が根強いこの地に二人の修行僧によって祀られた歴史があります。

その後、約20年前に現在の加賀寺として再建されました。
この場所からは、観音像が太陽の光に金色に輝く様子を目の当たりにすることができます。

観光客が多く訪れるこの寺は、巨大な観音像が立つ圧巻の景色とともに、仏教テーマパークとしての機能も果たしています。

5位:福岡県・救世慈母大観音(62メートル)

福岡県に立つ62メートルの救世慈母大観音は、鉄筋コンクリート製で、豪華な装飾が特徴です。顔の中心には金の延板の上に18個の3カラットダイヤモンドが、胸の部分には56個の水晶と翡翠が使用されています。

この像は13メートルの幼児を抱いており、内部の螺旋階段を登ると、雲仙も見ることができる展望窓があります。

6位:福島県・会津慈母大観音(57メートル)

福島県会津にある57メートルの会津慈母大観音は、内部での胎内巡りが特徴的です。

内部には1万体の仏像や金色の小規模観音像、十二支の御守本尊が展示されています。

40メートルの高さの展望窓からは、会津の街並みや盆地の景色、さらに磐梯山や飯豊連峰を一望できます。

最上階には願いを込めた木札を奉納するスペースが設けられています。

7位:千葉県・東京湾観音(56メートル)

千葉県の南房総国定公園内、大坪山の山頂に立つ「東京湾観音」は、地上からの高さ120メートルで東京湾を一望できます。

この観音像は56メートルの高さがあり、内部には20階建てで十三体の仏像と幸福と繁栄を象徴する七福神が祀られています。

この観音像は君津市出身の宇佐美政衛氏の発案により、世界的な仏像彫刻家長谷川昴氏によって製作されました。この像は世界中の戦争犠牲者を追悼し、世界平和を祈願して建立されました。

316段の螺旋階段を登ると、東京湾や富津岬の美しい海岸線が眺められ、晴れた日は富士山や夕焼けを望むことができます。

この景観は関東の富士見百景およびちばの眺望百景に選ばれています。

8位:香川県・大本山小豆島大観音(55メートル)

通称「しあわせ観音様」として親しまれる小豆島大観音は、フランスで行われた「アーク ARC プラス 国際作品コンテスト」で第一位に輝いた観音像です。

内部には1万1000体の仏像、ご本尊、そしてスリランカから贈られたお釈迦様の歯の遺骨が安置されています。

エレベーターで最上階の釈迦殿(展望室)にのぼると、島の風景や美しい瀬戸内海が一望できますよ(^^)

夜間にはライトアップされ、美しい姿を楽しむことができます。

9位:岩手県・釜石大観音(48.5メートル)

釜石大観音は、自然災害で亡くなった人々を慰めるために建てられた、高さ48.5mになる、魚籃観音像です。

この白亜の12階建て塔は、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔や不動殿を含みます。

内部には三十三観音や七福神が安置されており、胎内巡りも可能です。

海抜120メートルの魚籃展望台や浄土橋からの眺望は、訪れる人々に特別な体験を提供します。
2016年には「恋人の聖地」として認定され、ハート型のモニュメントと願いの鐘が設置されています。

10位:北海道・札幌涅槃大仏(45メートル)

札幌石山に位置する佛願寺には、45メートルの涅槃大仏が安置されています。

訪れる人は無料で入場でき、スリッパに履き替えて大仏を拝観することが可能です。

エントランスにはおみくじがあり、大仏を観るための庭園への入口には大きな香炉が置かれています。この涅槃大仏の長さとその場所のエネルギーは、訪れた人々に深い印象を与えています。

スポンサーリンク

日本の大仏サイズランキング:トップ10一覧

こちらは、日本における大仏のサイズに関するトップ10を一覧表で示しています。

このリストには、歴史に名を刻む奈良や鎌倉の大仏も比較の参考として載せておきました。
特に、日本で最も大きな牛久大仏は、奈良の大仏の8倍もの大きさであり、奈良の大仏の大きさに驚いた方はさらに驚くほどの大きさ!その壮大さは一見の価値がありますよね!

順位 名称 高さ(メートル) 所在地 建立年
1 牛久大仏 120 茨城県牛久市 1992
2 仙台大観音 100 宮城県仙台市 1991
3 北海道大観音 88 北海道芦別市 1989
4 加賀大観音 73 石川県加賀市 1988
5 救世慈母大観音 62 福岡県久留米市 1982
6 会津慈母大観音 57 福島県会津若松市 1986
7 東京湾観音 56 千葉県木富津市 1961
8 大本山小豆島大観音 55 香川県小豆郡土庄町 1994
9 釜石大観音 48.5 岩手県釜石市 1970
10 札幌涅槃大仏 45 北海道札幌市南区 1989
参考 奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像) 15 奈良県奈良市 752
参考 鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像) 11 神奈川県鎌倉市 不詳(1252以降)

改めて見ると、日本国内にこんなに大仏ってあるんだね!

スポンサーリンク

大仏建設の動機と背景

大仏の建設は、各時代の支配者や信仰心から始まりました。
聖武天皇は、政治的な不安や自然災害の平和を求め、国分寺建立と大仏建設を進めました。

1980年代以降は、地域振興や観光促進を目的として、更なる巨大な大仏が建設されるようになりました。
特に、1980年代と1990年代の経済成長期には、「日本一の観音像」を目指して各地で巨大な観音像が競って建てられました。

これらのプロジェクトは、主に建設業者や不動産業者によって推進され、その地域の宣伝に役立てられました。

スポンサーリンク

巨大大仏の保守と維持の課題

多数の巨大大仏は鉄筋コンクリートで造られており、法定耐用年数は47年ですが、適切に保守管理を行えば100年を超える耐久性が期待できます。

それにもかかわらず、時には高額な修復や補強が必要になることもあり、資金の調達に苦労する場合があります。

たとえば、1982年に建立された淡路島の世界平和大観音像は、適切な維持管理が欠かされたため、2022年に撤去されるという事態に至りました。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、多くの日本人が思い浮かべる「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」を超える巨大な大仏たちを紹介しました。

例えば、「昭和の初代ウルトラマン」の身長40メートルは、ランキング10位の「札幌涅槃大仏」よりも低く、60メートルの「シン・ウルトラマン」でさえ5位に入ることができません(^^;

この機会に、これらの巨大な大仏を間近で見て、その圧倒的なスケールを実感してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました