コストコ家族カードの作り方完全ガイド!ネットで申し込みもできる?

スポンサーリンク

広告

豆知識

コストコの「家族カード」は、主会員が1枚無料で発行できる特典付きのカードです。

このカードを活用することで、家族が主会員と一緒に来店しなくても、コストコを自由に利用できるようになります。

家族と買い物の予定が合わないのよねえ・・・

家族の誰かが代わりに買い出しに行ってくれると助かるんだけど・・・

そんな場合に、とても便利なシステムです。

本記事では、家族カードの発行方法やメリット、よくある疑問点について詳しく解説します!

ネットで申し込みできるか?など色々な申し込み方法についての疑問もみていくよ!

さらに、家族カードを上手に活用するコツや、おすすめの組み合わせについても紹介します。

このガイドを読めば、コストコの家族カードをよりお得に、そして便利に使いこなせること間違いなしです(^^)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\母の日ギフトはもう決めた?早めに用意するとお得!!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. コストコ家族カードの基本情報と発行の流れ
    1. コストコ家族カードとは?
    2. 家族カードの基本ルール
  2. コストコ家族カードを持つメリットとは?
    1. 1. 追加費用なしで発行できる
    2. 2. 家族のスケジュールに合わせて便利に買い物できる
    3. 3. 同伴できる人数が増える
  3. エグゼクティブ会員ならさらにお得!家族カードの特典を最大限活用する方法
    1. 4. エグゼクティブ会員の特典も利用可能
  4. コストコ家族カードの作り方|倉庫店・オンラインどちらが便利?
  5. 倉庫店で家族カードを作る方法と手順
    1. 倉庫店での家族カード作成手順
    2. 本人確認書類について
    3. 注意事項
  6. オンラインで家族カードを作る方法|手続きの流れと注意点
    1. オンラインでの家族カード申請手順
  7. コストコ家族カード作成のQ&A
  8. 1.住所が異なる場合や別居している場合、家族カードは作れるの?
  9. 2.家族以外でも「家族カード」は作れる?
  10. 3.住民票が同じでない場合はどうする?
  11. 4.本人不在で家族カードを作れますか?
  12. 5.家族カードの有効期限と更新方法
  13. 6.更新日が過ぎてしまった場合の対処法
  14. 失敗しない家族カードの組み合わせとは?
    1. 失敗例:コストコを利用しない人を本会員・家族会員にしてしまう
    2. 成功例:離れて暮らす家族を家族会員にする
      1. 家族カードは後から変更可能!
  15. まとめ:コストコ家族カードの活用ガイド|失敗しない組み合わせとメリット

コストコ家族カードの基本情報と発行の流れ

 

コストコ家族カードとは?

コストコ家族カードは、主会員が1枚無料で発行できるカードで、家族が単独でコストコを利用できるようになる特典です。

このカードがあれば、主会員とスケジュールを合わせる必要がなく、家族それぞれの都合に応じて買い物ができます。

特に、頻繁にコストコを利用する家庭にとっては、非常に便利なシステムといえるでしょう。

家族カードの基本ルール

家族カードを発行する際には、以下のルールが適用されます。

項目 内容
発行対象 主会員と同居している18歳以上の家族
年会費 無料(主会員の年会費に含まれる)
利用範囲 全国のコストコ倉庫店およびオンラインストア
発行枚数 主会員1人につき1枚発行可能
エグゼクティブ会員であれば、家族カードの所有者も特典を利用可能です。

そのため、家族全員でコストコをお得に活用できる点も大きな魅力のひとつです。

スポンサーリンク

コストコ家族カードを持つメリットとは?

1. 追加費用なしで発行できる

コストコ家族カードは、主会員の年会費に含まれており、追加費用なしで発行できます

コストコの年会費は4,840円(税込)ですが、家族カードを作ることで実質2人分の会員権が得られることになります。

無料で本会員と同じ特典を利用できるのは、非常にお得です。

2. 家族のスケジュールに合わせて便利に買い物できる

家族カードがあれば、主会員がいなくてもコストコに入店できるため、家族それぞれのスケジュールに合わせて買い物が可能です。

例えば、平日は仕事帰りに1人で立ち寄り、週末は家族全員でゆっくりショッピングを楽しむなど、ライフスタイルに合わせた使い方ができますよ!

「誰かが必要なものをすぐに買いに行ける」

という点は、家族カードの大きなメリットのひとつですね!

3. 同伴できる人数が増える

コストコでは、1枚の会員カードにつき「本人+同伴者2名」の合計3人まで入店可能です。

つまり、家族カードを持つ人がいれば、それぞれが2名ずつ同伴できるため、合計6人で入店できることになります!

例えば、友人や親戚を連れて大人数で買い物を楽しみたい場合、家族カードを活用すればより多くの人が一緒に入店できます。

大人数でのコストコショッピングが可能になることで、まとめ買いやシェア購入がさらに便利になるでしょう。

スポンサーリンク

エグゼクティブ会員ならさらにお得!家族カードの特典を最大限活用する方法

4. エグゼクティブ会員の特典も利用可能

コストコのエグゼクティブ会員に登録している場合、家族カードでもその特典を受けることができます。

特に、エグゼクティブ会員限定のリワード制度は魅力的で、家族カードを使った購入分も主会員のポイントに加算される仕組みです。

つまり、家族全員で買い物するほどリワードが貯まりやすくなり、よりお得にコストコを利用できます。

例えば、家族で月に5万円分の買い物をすると、エグゼクティブ会員の還元率2%で年間12,000円分のリワードが貯まります。

通常会員と比較すると、エグゼクティブ会員の方が年間で多くのリターンを得られるため、コストコを頻繁に利用する家庭には特におすすめです。

スポンサーリンク

コストコ家族カードの作り方|倉庫店・オンラインどちらが便利?

コストコの家族カードを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?


家族カードを作成する方法は、大きく分けて

「倉庫店で申し込む」 方法と
「オンラインで申請する」 方法の2種類があります。

どちらの方法にもメリット・デメリットがあり、条件によって申請可能なタイミングが異なります。
この記事では、それぞれの手続き方法を詳しく解説しますので、自分に合った方法を選びましょう。

スポンサーリンク

倉庫店で家族カードを作る方法と手順

コストコ倉庫店では、その場で家族カードを発行することができます

申し込みに必要な書類を用意し、スムーズに手続きを行いましょう。

倉庫店での家族カード作成手順

手順 内容
① コストコ店舗へ行く 本会員の会員番号と家族カード申請者の本人確認書類を持参する
② メンバーシップカウンターで申請 受付で家族カードを作成したい旨を伝え、申請手続きを開始
③ 顔写真を撮影する 申請者本人が撮影に立ち会い、写真を撮影(身だしなみを整えておくと安心)
④ その場でカードを受け取る 約3分ほどで顔写真入りの家族カードが発行される

家族カードは本会員のカードとデザインがほぼ同じですが、裏面には家族会員の顔写真が印刷されます。
カードを受け取ったその日から、すぐにコストコ店内で買い物を楽しめます。

本人確認書類について

以下のいずれか1点の持参で申請可能(現住所の記載があるもの)

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード(通知カードは不可)
  • 在留カード
  • 住所記載のあるパスポート
  • 写真付きの資格証明書(例:小型船舶操縦免許証、身体障害者手帳 など)

以下の書類しか持っていない場合は、2点の組み合わせで申請可能

  • 住所記載のないパスポート
  • 住所記載のない健康保険証
  • 国民年金手帳
  • 学生証・社員証(写真付きのもの)
  • 公共料金の支払い証明書

注意事項

  • 本人確認書類のコピーでは申請不可
  • 家族会員は本会員と同一住所である必要あり
スポンサーリンク

オンラインで家族カードを作る方法|手続きの流れと注意点

オンラインでの家族カード申請は 「本会員が新規入会する際にのみ可能」 です。

本会員がすでに登録済みの場合、オンラインでは家族カードを作ることができません。


後から家族カードを申請したい場合は、倉庫店での手続きが必要になります。

オンラインでの家族カード申請手順

手順 内容
① 本会員の新規登録 コストコ公式サイトから新規入会手続きを行う
② 家族カード申請者の情報を入力 申し込みフォームに家族カードの情報を記入
③ 家族会員のアカウント作成 家族会員自身のメールアドレスでアカウントを作成
④ 倉庫店で家族カードを受け取る 初回来店時にメンバーシップカウンターでカードを発行

オンラインでの申請が完了すると、家族会員はコストコオンラインストアでの買い物がすぐに可能になります。
また、コストコのスマホアプリを利用して 「デジタルメンバーシップ」 の登録もできます。

ただし、オンラインで申し込んでも 物理的な家族カードは発行されません
そのため、最初の倉庫店来店時に、カードを受け取る手続きを忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

コストコ家族カード作成のQ&A

コストコの家族カードについてのよくある質問をまとめ、発行条件や手続き方法、注意点について詳しく解説していきます。

家族カードを作成する際のポイントを知っておく事で、スムーズに手続きを進められますよ!

スポンサーリンク

1.住所が異なる場合や別居している場合、家族カードは作れるの?

コストコの家族カードは、本会員と同じ住所に住んでいる事が基本条件です。

そのため、通常は住所が異なる場合、家族カードを作る事はできません。

しかし、一時的に別居している場合など、条件を満たせば発行できる事もあります。

例えば、大学に進学した子どもが実家に住民票を残している場合は、住民票や運転免許証などの住所を証明できる書類を提出すれば、家族カードを作る事が可能です。

実際に、筆者も大学生の娘の家族カードを作る際、店員に事情を説明したところ、問題なく手続きが進みました。

長期休暇などで実家に戻る機会が多い場合、「実質的に同居している」とみなされるケースが多く、家族カードの取得がスムーズに行える事があります。

また、コストコの規約では、「本会員の同居家族で18歳以上の人が1名、無料で家族カードを作成できる」と定められています。

家族カードを申請する際には、同居を証明できる本人確認書類が必要になる為、忘れずに準備しましょう。

スポンサーリンク

2.家族以外でも「家族カード」は作れる?

「家族カード」という名前がついていますが、必ずしも血縁関係がある人だけが対象というわけではありません

コストコでは、家族カードの発行条件として「本会員と同じ住所に住んでいる事」を求めています。

そのため、家族だけでなく、同居している親戚、ルームメイト、恋人なども対象になります。

例えば、以下のようなケースで家族カードを作る事が可能です。

対象者 条件
親・子ども・兄弟姉妹 本会員と同じ住所に住んでいること
祖父母・叔父・叔母 同居していることが確認できること
ルームメイト・恋人 本会員と同じ住所であること
一時的に別居している家族 住民票が本会員と同じ住所に登録されている場合

ただし、家族カードの発行には本人確認書類の提出が必要になります。

スポンサーリンク

3.住民票が同じでない場合はどうする?

コストコでは、家族カードを作る際、本会員と同じ住所に住んでいる事を証明する書類の提出を求められます。

しかし、住民票が異なっている場合でも、特定の書類を提出すれば家族カードを作成できるケースがあります

コストコのカスタマーセンターに問い合わせたところ、以下の書類を用意すれば、住民票が異なっていても家族カードの発行が可能との事です。

必要書類
現住所が記載された身分証明書 学生証・社員証(写真付き)
公共料金の支払い証明書 電気・ガス・水道・電話の請求書

これらの書類があれば、本会員と同じ住所に住んでいる事を証明できます。

特に、学生証や社員証は公的な証明書に比べて用意しやすく、スムーズに手続きが進められる事が多いです。

スポンサーリンク

4.本人不在で家族カードを作れますか?

コストコでは、家族カードの申請者本人が店舗に来店しなければ、カードを作成する事はできません。

これは、家族カードに顔写真が登録されるため、本人確認と撮影が必須だからです。

必要なもの 備考
本会員の会員番号(メモ可) 本会員が同行しなくてもOK
本人確認書類(免許証・健康保険証など) 本会員と同じ住所が記載されているもの
家族会員本人の来店 写真撮影のため必須

ただし、家族会員本人が倉庫店へ行けば、本会員が同行しなくても手続きを進める事ができます。

また、家族カードの手続きは、本会員が入会した倉庫店以外の全国どの倉庫店でも対応可能です。

スポンサーリンク

5.家族カードの有効期限と更新方法

家族カードの有効期限は、本会員のカードと同じ日になります。

つまり、家族カードを後から作成しても、有効期限や更新日は変わらず、本会員のカードに合わせられます。

更新方法 詳細
レジでの更新 買い物後、レジで年会費を支払うだけで完了
2カ月前から手続き可能 有効期限が切れる前に更新できる
本会員が不在でも更新可 家族会員がカードを持参すれば代行可能

本会員がカードを更新すると、家族カードも自動的に更新されます。

スポンサーリンク

6.更新日が過ぎてしまった場合の対処法

更新日を過ぎても、2カ月以内ならさかのぼって更新が可能です。

しかし、2カ月を過ぎると自動退会扱いとなり、次回の更新月が翌年の同月にリセットされるため注意が必要です。

更新状況 対応
2カ月以内に更新 更新日にさかのぼって継続可能
2カ月以上経過 退会扱いとなり、翌年の同月から再入会

更新日を忘れないように、コストコの公式サイトやカスタマーセンターで事前に確認しておく事をおすすめします。

スポンサーリンク

失敗しない家族カードの組み合わせとは?

コストコの家族カードを作るときに意外と見落としがちなのが、「誰を本会員・家族会員にするか」という点です。
組み合わせによって、使いやすさが大きく変わるため、慎重に選ぶ必要があります。

最も重要なのは、コストコを最も頻繁に利用する人を本会員と家族会員に設定する事です。
「それだけ?」と思うかもしれませんが、これを意識しないと、思わぬ不便が生じることがあります。
事前に、誰がどの程度コストコを利用するのかをよく考えて決めましょう。

失敗例:コストコを利用しない人を本会員・家族会員にしてしまう

実際に私が経験した失敗談を紹介します。
私は最初、本会員を夫、家族会員を私にしました。
しかし、夫はほとんどコストコに行かず、代わりに同居する義母が頻繁に利用していました。

この組み合わせでは、義母が買い物へ行く際に毎回私が同行しなければならず、時間的にも手間がかかりました。
そこで、本会員を私、家族会員を義母に変更したところ、義母が自分でコストコに行けるようになり、私は自由な時間を確保できるようになりました。

このように、家族カードの組み合わせを間違えると、予想外の不便さが生じる事があります。
本会員・家族会員の選び方は、実際のコストコ利用頻度を基準にする事が大切です。

成功例:離れて暮らす家族を家族会員にする

遠くに住む家族を家族会員にする事で、コストコをより有効活用できるケースもあります。
友人の事例がとても参考になります。

本会員(友人) 家族会員(娘さん)
自宅近くのコストコで買い物 大学の近くのコストコを利用

当初、友人は夫を家族会員にしましたが、夫がほとんどコストコを利用しなかったため、活用できませんでした。
そこで、県外の大学に通う娘さんを家族会員に変更
結果として、友人は自宅近くのコストコで買い物をしつつ、娘さんは大学の近くにあるコストコを利用できるようになり、双方が便利になりました。

家族カードは後から変更可能!

「この組み合わせ、不便かも…」と感じた場合でも、会員サービスカウンターで家族カードの登録者を変更できます
最初に慎重に選ぶ事はもちろん大事ですが、万が一の時にも安心です。

スポンサーリンク

まとめ:コストコ家族カードの活用ガイド|失敗しない組み合わせとメリット

コストコの家族カードは、家族でお得にコストコを利用できる便利なシステムです。
しかし、誰を本会員・家族会員にするかによって、利便性が大きく変わります。

成功のポイント 詳細
最も利用する人を本会員と家族会員にする コストコを頻繁に利用する人がカードを持つことで、最大限活用できる
遠方に住む家族を家族会員にする それぞれの生活圏で別々のコストコを利用できる
不便を感じたら変更する 会員サービスカウンターで家族会員を変更可能

この記事を参考に、最適な家族カードの組み合わせを選び、コストコでの買い物をより快適に楽しんでください!

また、コストコの家族カードは

「倉庫店での申請」 または 「オンラインでの申し込み(新規入会時のみ)」 の2通りの方法で作成できます。
それぞれの特徴を整理すると、以下のようになります。

申請方法 申請タイミング 受け取り方法 特徴
倉庫店で申請 いつでも可能 その場で発行 即日利用可
オンラインで申請 本会員の新規入会時のみ 初回倉庫店来店時 すぐにオンラインで買い物可

家族カードを作る際は、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

タイトルとURLをコピーしました