新幹線に乗り遅れたらバレる?改札は通れる?対応策を徹底解説!

スポンサーリンク

広告

新幹線に乗り遅れたときって、「バレたらどうしよう」と心配になっちゃいますよね。

・乗り遅れたあとでも改札は通れるの?
・指定席だったけど次の列車に乗ってもいいの?
・切符の払い戻しはできるの?
・切符の変更って可能?

など、知っておきたい情報がたくさんありますよね。

実際には交通機関の遅延や、自分のちょっとしたミスで乗り遅れてしまうことは誰にでも起こりうること。
今回は、そんな“もしも”の時に知っておくと安心な対処法を、詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\父の日ギフト忘れてない?早めに用意するとお得!!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

新幹線に乗り遅れても「バレる」ことはある?

 

結論から言えば、乗り遅れてもそれ自体がJRに“バレる”ことは基本的にありません

連絡が来ることもなく、ペナルティもないので安心してください。

ただし、そのまま後続列車に乗れるかどうかは切符の種類によって異なります。

乗り遅れ=ペナルティなし!でも損はする?

新幹線に乗り遅れてもJRから咎められることはありませんが、「損をする可能性」は大いにあります。
特に指定席やグリーン車の場合、列車限定の「特急券」は乗り遅れると無効になります。

切符の種類 効力の有無
乗車券 当日中であれば有効
特急券 予約列車限定、有効期限切れで無効
自由席券 当日中は後続列車で利用可能、手続き不要

SNSでも共感多数!「乗り遅れた…」のリアルな声

SNSでは「あと5分早ければ間に合ったのに…」「バスが遅れて新幹線逃した」など、共感の声が多数。
交通機関の遅れや、自分の不注意など理由はさまざまですが、旅行や出張中だと特にショックが大きいですよね。
乗り遅れた経験から、「時間には余裕を持って行動しよう」と反省する声も多く見られました。

 

スポンサーリンク

切符の変更・払い戻しはできる?

乗り遅れた時の対応は、切符の種類によって大きく異なります。

自由席の場合

  • 当日中なら後続列車の自由席にそのまま乗れる

  • 手続き不要で、自由に乗車可能

  • 混雑時は座れない可能性もあるので早めの行動を

指定席・グリーン車の場合

  • 特急券は無効となり払い戻し不可

  • 乗車券があれば自由席に乗るのはOK

  • 指定席やグリーン車に再び乗るには、追加で特急券やグリーン券の購入が必要

スポンサーリンク

えきねっとや旅行会社の切符は要注意!

インターネット予約の「えきねっと」などの割引切符は、乗り遅れた場合、乗車券だけが有効になります。
特急券は再購入が必要で、しかも割引は適用されません。
また、旅行代理店のツアー切符などは、乗り遅れた時点で全て無効になることもあるので、事前に利用条件を確認しましょう。

スポンサーリンク

乗り遅れても改札は通れる?バレるのはどんなとき?

「新幹線に乗り遅れた後、普通に改札を通れるの?」という疑問にお答えします!


結論としては、乗車券が有効であれば改札は問題なく通れます
特に、自由席に乗っていれば、駅員に止められることもなく、そのままスムーズに改札を通過できます。

ただし問題なのは、後続の新幹線の指定席に“黙って”乗ってしまった場合です

この場合、車内で車掌さんが切符を確認しに来た際に、予約と異なる列車・座席であることが分かり、すぐにバレてしまいます!!

このような状況にならないためにも、指定席で乗り直したい場合は必ず新たに特急券を購入するようにしましょう。
乗り遅れたこと自体はバレませんが、「正しい手続きなく指定席に乗ること」は確実にバレてしまいます。

安心して乗車するためにも、次に利用する列車に合った正しい手続きを忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

新幹線に乗り遅れた!次の列車に乗れる?

実際に新幹線に乗り遅れた時、ほとんどの場合で「条件つき」でつぎの列車に乗ることができます。

とくに気になるのが、「全車指定席の列車だったらどうすればいいの?」という点ですね。

たとえば、次の便がぜんぶ指定席の列車でも、立って乗っていいのなら乗車できます

この場合、デッキとよばれるドア近くの場所で立ち乗りすることになりますよ〜。

でも、長い時間立ったままだと、かなりつらく感じることもあるでしょう・・・。

だからこそ、もし空いている席があるなら座りたいですよね!!

ですが、その席にはこれから乗ってくる人がいるかもしれません。

そういうときは、車掌さんに声をかけて「この席は座れますか?」とたずねてみてください

丁寧に尋ねれば、座れる席があるかどうか教えてくれるはずですよ(^^)

車掌さんがどこにいるのか、呼び出し方が分からない方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

新幹線の乗務員の居場所は?必要時の呼び出し方法と相談のタイミング!

東北新幹線の車掌はどこ?呼ぶにはどうする?徹底解説!

スポンサーリンク

乗り遅れたのが当日じゃない場合はどうなる?

もし乗り遅れた日が当日、今日ではなく、「前日」や「もっと前」だったとしたらどうなるのでしょうか?

じつは、その場合は買った切符が使えなくなってしまうことがあります・・・。

特に特急券や指定席券は、「当日かぎり有効」というルールがあるからです。

きょう乗るはずだった列車に乗り遅れて、明日になってしまうと、もうそのチケットは使えません・・・。

さらに、変更や払い戻しもできなくなってしまうケースがほとんどです。

そのため、もし「間にあわないかも!!!」と思ったら、すぐに駅の窓口に行くことが大切です。

もし行けない場合は、電話で駅や会社に連絡するだけでも、対応が変わることがあります。

諦める前に、まずは動くことが一番大事なんです。

諦めずに当日中に行動しよう!!

スポンサーリンク

まとめ:焦らず、まずは駅員さんに相談しよう

ここで、これまでのお話を分かりやすくまとめてみますね。

乗り遅れたときの対応は、そのときの状況によって変わります。

たとえば、立ってもいいならすぐ次の列車に乗れることもありますし、切符の種類によって対応が違うこともあります。

以下のような表で、代表的なケースとその対応をチェックしてみましょう。

状況 対応方法
次の列車が全車指定席だった 立ってなら乗車できる。空席があれば車掌に確認して座ることも可能。
乗り遅れ申請が翌日以降だった 特急券・乗車券ともに無効になる。変更や払い戻しもできないので注意が必要。
指定席にすわりたい(空席がある場合) 車掌にたずねれば、座っていいかどうか教えてくれる。
不安なときの基本行動 駅の窓口にすぐ行くか、電話で駅や鉄道会社に連絡する。
予定がぎりぎりのときに気をつけること 切符の種類や購入場所によって対応が変わるので、事前に確認しておくと安心。

自分でもできる準備をしておこう

新幹線の時間に間に合わなかったとき、なにより大切なのは「落ち着くこと」と「行動すること」です。

でも、もっと大事なのは「そうならないように事前に準備しておくこと」です。

とくに駅までの移動時間や、駅構内の移動にかかる時間などを、あらかじめ余裕をもって見ておくといいですね。

また、もし早く着きすぎたとしても、駅の近くでお茶を飲んだり、お店を見たりして時間をつぶせる場所を探しておけば、無駄な時間にはなりません。

仕事などでスケジュールがつまっていても、5分でも10分でも早く駅に着けるように心がけましょう!

スポンサーリンク

さいごに

乗り遅れてしまったときに、焦ってしまうのは当たり前です。

でも、諦めずに行動することで、まだできることがあるかもしれません。

そのために、この記事の内容を思い出していただけたらうれしいです(^^)

もしものときでも、少しでも安心して次の行動に移れるよう、この情報が役に立ちますように。

タイトルとURLをコピーしました