スーパーマーケットでよく購入される鯛、マグロ、ブリ、サーモンなどの刺身用魚。
これらを用いた料理を家庭で楽しむ場合、刺身の柵を選ぶか、あらかじめ切られた刺身セットを購入するかが一般的です。
柵を購入すると、コストパフォーマンスも良く、家庭で新鮮にお刺身を楽しむことができます。
しかしながら、スーパーで購入した魚の柵をただ切るだけで本当に美味しい刺身になるのか、疑問に思うこともあるでしょう。
ここで、スーパーで買った刺身の柵を洗うべきかどうか、また臭みを取る下ごしらえのポイントについてお話しします!
スーパーの刺身用魚の柵、洗うべき?
スーパーで購入する刺身用の魚の柵は、すでにうろこや皮、内臓が取り除かれているため、身だけが残っています。
多くの人が刺身を準備する際に柵を水で洗いたくなるかもしれませんが、基本的に洗わずに使用することが推奨されています。
もしスーパーの刺身の柵が少し水っぽい場合や臭いが気になる場合は、下処理で工夫が必要です。
柵に軽く塩を振って、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で保存する方法があります。
この方法では、塩を使った場合は最大で1時間が適当ですが、塩を使わずに長く保管も可能です。
また、私は生臭さを取るために、肉や魚にも使用できる脱水シートを利用しています。
これを使えば、便利に臭みを取ることができるため、1つ持っていると重宝しますよ。
スーパーで買った刺身の柵を洗うべき時は?臭みを抑える下処理の方法
基本的には刺身のさくを洗う必要はないのですが、場合によっては洗う方が良い時もあります。
スーパーで販売されるパック入りの刺身の柵は、時間の経過やドリップが溜まることで臭みが発生することがあるのです。
この臭みを除去するためには、水洗いが効果的です。
これは、表面の滑りや微生物、血液を取り除くためにも役立ちます。
刺身の柵を水で洗う際は、味を損なわないように短時間で行うことが肝心です。
では、どのような水が最適か、流水や塩水を用いる選択肢について考えてみましょう。
刺身の柵を洗う際、塩水と流水のどちらが適切か?
魚介類を洗う際は、塩水の使用が一般的です。
刺身の柵に関しても、流水だけでなく塩水を使う方法が効果的です。
まず、流水で刺身の柵の表面についた血やドリップ、滑り、微生物を丁寧に洗い流します。
洗浄時間は短く保つことが重要です。理想は数秒でサッと洗い流すことです。
洗い終わった後、柵を塩水にさっと浸してください。
洗い終わったら、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取り、新しいキッチンペーパーを敷いてラップで包み、冷蔵庫で保存します。
脱水シートの使用も効果的です。これで準備は完了です。
スーパーの刺身の柵に血が残っていた場合の対処法
時々、スーパーで購入した刺身の柵には、ドリップではなく、小さな血の点が見られる事があります。
ブリやハマチなどで特によく見られますね。
魚をさばいた際に柵に血が付着することもあります。
刺身の臭みの主な原因となるこの血は、可能な限り除去したいものです。
このためには、先に述べたように流水と塩水を使用して、血液をしっかりと洗い流します。
ブリやハマチの柵については、血の周辺を指で軽く押して血を抜くと良いでしょう。
その後、キッチンペーパーで包んでラップをして、冷蔵庫で保存します。ブリやハマチには塩を振る事をオススメします。
まとめ
スーパーで買った刺身用魚の柵の処理方法について説明しました。
通常は洗う必要はありませんが、血や臭みが気になる場合には洗うことをお勧めします。
魚の取り扱いは購入する店によって異なりますので、常に利用するスーパーや魚屋で扱う魚の種類を見て、適切な処理方法を選ぶと良いでしょう。
刺身用の魚の柵の表面の水分をしっかりと拭取り、冷蔵庫で正しく保存することで、その美味しさを最大限に活かせます。
最後までご覧いただきありがとうございました!