浄土真宗の行事である報恩講やお盆、法事の際には「おけそく」が必要です。
「おけそく」について突然聞かれても、その意味や購入方法、作り方など、分からないことが多いかもしれません。
この記事では、浄土真宗の供養の仕方として押さえておくべき「おけそく」の基礎知識を説明していきますね!
浄土真宗で用いる御華束・おけそくとは?
御華束・おけそくの意味
浄土真宗において、法事やお盆の際には丸い餅を重ねて仏前に供えることが一般的です。
これを「御華束」と言い、「おけそく」とも読まれ、ひらがな表記もよく見られます。
地方によっては、御華足や御花足とも表記されることがあります(出典:国立国会図書館)。
御華束・おけそくの起源
「けそく」とはもともと供え物を置く台のことでしたが、常にお餅が乗せられていたことから、次第にお餅自体を指すようになりました。
地方によっては今も台を指す場合があります。
供え物としてお餅が最も重要視される浄土真宗では、次に菓子、果物が続きます。
供える「御華束・おけそく」は基本的に白色のお餅ですが、お寺で供える際には、赤や青など色とりどりの食紅で彩られた多くの丸餅が重ねて供えられることがあります。
御華束〜お餅と花束の関係性
浄土真宗において、特に重要な法要とされる報恩講は、伝統的な行事として知られています。
報恩講は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日(旧暦11月28日、新暦1月16日)に行われる法要で、親鸞聖人への感謝と教えを再認識する機会とされています。
【報恩講の意義】
報恩:親鸞聖人への感謝と恩返し
講:仏教の教えを聞く集まり
報恩講は冬にあたり花が少ない時期です。このため、色とりどりに彩られた餅を積み重ね、花の代わりとして供えることが始まりだと言われています。
寺院の本堂や家庭の仏壇には、常に香、花、灯明を供える三具足や五具足が置かれます。
これらは花立て、香炉、燭台を指し、仏教の礼拝の一部として重要です。
お線香や生花の供え物、ろうそくの灯明は、香華灯明としての供養を形成し、仏様や先祖、故人への尊重と供養の表現です。
御華束・おけそくの価格と購入先
御華束やおけそくは、かつてはお餅屋や和菓子店、デパートの和菓子コーナーで購入することができました。しかし、現在は浄土真宗の特定のお寺が指定する店舗でしか扱われないことが多いです。
地元の店舗で入手できない場合は、インターネットの通販サイトを利用すると良いでしょう。
特に、報恩講やお盆のような忙しい時期には、事前に注文することを推奨します。
以下に紹介する商品は特に人気があるようです!
|
賞味期限が設定されているため、配送日の指定も可能ですが、早めに注文することが望ましいです。
法事で使用する場合は、戒名が記載された短冊も準備可能ですが、納期には約1週間かかるため、日程が決まったら速やかに注文する必要があります。
また、お餅はカビやすいため、最近ではラクガンや真空パックされた砂糖菓子で作られたお華束に代用するケースも増えています。
家庭の仏間では、スーパーで販売されているサトウの切り餅(丸餅タイプ)を使用することもありますが、積み重ねが難しく、盛り方次第では美しく飾ることが難しいかもしれません。しかし、少ない段数であれば問題なく飾ることが可能です。
御華束(おけそく)の盛り方と飾り方
御華束(おけそく)の様々な盛り方
浄土真宗において、御華束(おけそく)の盛り方にはいくつかのスタイルがあります
◉ 杉盛:交互に積み重ねて尖った形を作る盛り方
◉ 串盛:串に刺して展示する盛り方
◉ 段盛:丸餅と平板を交互に重ねていく盛り方
◉ 直盛(じきもり):特別な支持体を使わずに直接盛り付ける方法
地域によっては、上段に餅、中段にお菓子、下段に果物を配置する伝統もあります。
これらの盛り方は場所を取るため、大規模な寺院では可能ですが、家庭では実現が難しい場合が多いです。通常、家庭ではもっと簡素な盛り方が一般的です。
自宅での御華束の飾り方
家庭での御華束の飾り方には厳格なルールはありません。仏壇のサイズや仏具に合わせて、バランスを考えながら美しく飾り付けることが大切です。
自宅の場合、特に奇数や偶数で盛る必要はありませんが、地域や寺院によっては特定の数で供える慣習が存在することも。
この点が気になる場合は、所属する寺院に相談すると良いでしょう。
お餅は平らな形で作られており、一般的には重ねて盛る方法が取られます。他にも、下段に4つ、上段に1つのようにピラミッド形状に積む方法もあります。
現代では、お供え物を店舗で注文するのが主流ですが、伝統を重んじる家庭では自宅で手作りして供えることもあります。
御華束に半紙の使用は必要か?
浄土真宗でお華束を飾る際には、供笥(くげ)という特別な容器を使用します。丸餅を使用する場合、以下の点を考慮してください。
これにより、お餅が供笥にくっつくのを防ぎ、取り除きやすくなります。・既に個包装されているものや砂糖で作られたお華束の場合は、お餅が供笥にくっつく心配がないため、半紙を敷く必要はありません。
供笥自体は、装飾的な絵柄が施されたものや、シンプルな金色の無地のものなど、様々なデザインがあります。
サイズも異なるため、使用する仏壇のサイズに合わせて選ぶことが重要です。
ただし、価格はピンからキリまであり、安価なものはプラスチック製で安っぽく見えることがあるので、購入時には注意が必要です。
かつては、お華束が和菓子店やお餅屋で季節になるとたくさん並んでいましたが、地域によっては最近はあまり見かけなくなったということもあります。
今では、Amazonなどのオンラインショップで簡単に購入できるため、余裕をもって事前に準備することをおすすめします。
飾り方に関しては、地域慣習が影響することがありますが、特に決まったルールが存在するわけではないため、寺院などで事前に確認を取ると良いでしょう。
まとめ
浄土真宗における御華束(おけそく)の役割や価格、アレンジ方法や購入先についてでした。
まとめると
・御華束の必要性: 浄土真宗の行事(報恩講、お盆、法事)では御華束が必要です。
・御華束の意味と形式: 法事やお盆には丸い餅を重ねて仏前に供える。これを「御華束」と呼び、地域により「御華足」「御花足」とも表記される。
・御華束の起源: もともと供え物を置く台を指していたが、お餅が常に乗せられるようになり、お餅自体を指すように変化。
・報恩講の意義: 親鸞聖人への感謝を表し、仏教の教えを再確認する機会。
・御華束の製作過程: 重要な行事には複数人で丁寧に作られる。動画リンクで製作過程を視覚的に学べる。
・購入方法と価格: 以前はお餅屋や和菓子店で購入可能だったが、現在は浄土真宗の指定する店舗でしか購入できない。オンライン購入が推奨される。
・盛り方と飾り方: 直線的な盛り(須弥盛)、交互の盛り(杉盛)、串盛り、段盛りなど。家庭では簡素な盛り方が一般的。
・自宅での飾り方: 厳格なルールはなく、仏壇のサイズに合わせたバランスの良い飾り付けが推奨される。
・半紙の使用: お餅が供笥にくっつかないように半紙を敷くことが推奨されるが、個包装されたものや砂糖で作られた御華束では不要。
浄土真宗の御華束についてでした。
供養の準備などの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!