「生きづらい」「わかりづらい」「行きづらい」など、日常的によく使われる表現の中で、「ずらい」と「づらい」のどちらを使うべきか迷うことがあります。
どちらが正しいのか、使い分けのルールがあるのか気になる方も多いでしょう。
間違った使い方をしてしまうと、正式な文章を書くときに不安になったり、人から指摘されたりすることもあります。
この記事では、以下のポイントを詳しく解説します。
・それぞれの表現の違いと使い分けのコツ
言葉の正しい知識を身につけ、適切に使い分けられるようになりましょう!
「づらい」の正しい使い方とは?
基本的に、日本語では「づらい」を使用するのが正しいとされています。
表現 | 正しい or 誤り | 説明 |
---|---|---|
行きづらい | 正しい | 「行く」+「つらい(辛い)」の組み合わせ |
行きずらい | 誤り | 「ずらい」という形は文法的に存在しない |
例えば、「行きづらい」という言葉は、「行く」と「つらい(辛い)」が結びついた形です。
この言葉は「移動が難しい」「行くことが困難」といった意味を持ちます。
そのため、「行きずらい」という表記は間違いになります。
「つらい」を「ずらい」と書き換えることは、文法的に正しくないため、意識して「づらい」を使うようにしましょう。
「づらい」と「ずらい」の違いを正しく理解しよう
「やりづらい」と「やりずらい」のどちらが正しいのか迷った場合、単語を分解して考えると分かりやすくなります。
表現 | 分解 | 正しい表記 |
---|---|---|
やりづらい | やる+つらい(辛い) | 正しい |
やりずらい | やる+ずらい(誤り) | 誤り |
このように、「やる」と「つらい」が結びつくことで「やりづらい」となります。
また、「つらい(辛い)」という言葉は、「からい」とも読めるため、同じ漢字が異なる読み方を持つ日本語の特徴のひとつでもあります。
「づらい」と「ずらい」の使い分けは必要?
日本語では、「づ」と「ず」の発音が似ているため、話し言葉では区別されないことがあります。
その結果、「読みづらい」と「読みずらい」のように誤った表記が広がることがあります。
正しい表現 | 誤った表現 | 意味 |
---|---|---|
読みづらい | 読みずらい | 読みにくい、理解しにくい |
書きづらい | 書きずらい | 書くのが難しい |
発音だけでは違いが分かりにくいですが、文法的には「〇〇+辛い」の形をとる場合は「づらい」を使うのが正しいルールです。
日常的にはどちらの表現も耳にすることがありますが、正式な場面では「づらい」を使用しましょう。
「ずらい」をデジタル機器で入力するとどうなる?
パソコンやスマートフォンで「ずらい」と入力すると、多くの場合「づらい」に自動変換されます。
デバイス | 入力結果 |
---|---|
パソコン | ずらい → づらい に自動変換 |
スマートフォン | 変換機能によっては「ずらい」のまま確定されることも |
特に、パソコンの日本語入力システムでは「ずらい」という表記が認識されず、「づらい」が推奨されることが多いです。
しかし、スマートフォンやタブレットでは、変換機能によっては「ずらい」のまま確定されてしまうこともあります。
そのため、SNSやチャットなどのカジュアルな場面では「ずらい」という表記を目にすることもあるでしょう。
ただし、正式な文章を書く際には、辞書や変換機能の推奨に従い「づらい」を使うのが望ましいでしょう。
「づらい」と「ずらい」、どちらを選ぶべき?
「ずらい」と「づらい」のどちらを使おうか迷ったときは、「づらい」を選ぶのが無難です。
表現 | 文法的に正しいか | 推奨度 |
---|---|---|
づらい | 正しい | 高い |
ずらい | 誤り(口語では使われることも) | 低い |
文法的に「〇〇+辛い」の形を取る場合は「づらい」が正しいとされるため、公的な文書や正式なメールでは「づらい」を使用することをおすすめします。
とはいえ、SNSなどでは「ずらい」の表記を目にすることも少なくありません。
もし今後「ずらい」の使用が一般的になれば、将来的に辞書に掲載される可能性もあります。
しかし、現時点では「づらい」が広く受け入れられているため、適切に使い分けることが大切です。
まとめ
「づらい」と「ずらい」は、日本語の中でも特に混同されやすい表現のひとつです。
基本的に、「〇〇+辛い」の形をとる場合は「づらい」を使うのが正しいルールとなっています。
日常会話では「ずらい」を耳にすることもありますが、正しい表記を意識して使うことが大切です。
また、デジタル機器の変換機能に頼ることで、正しい表記を確認することもできます。
公的な文書やビジネスシーンでは、必ず「づらい」を使うようにしましょう。
間違った表記を避け、正しい日本語を使いこなせるように意識してみてください!