2024年10月以降、Googleカレンダーにおいて
「銀行休業日(1月1日から3日)」や「七五三(11月15日)」、「クリスマス」が祝日リストに表示されるとSNSで注目されています。
本稿では、これらの日がどうして祝日扱いされ、それを非表示にする設定方法について解説していきます!
なぜGoogleカレンダーに銀行休業日と七五三が祝日表示されるのか?
Googleカレンダーの利用者は、銀行休業日と七五三が祝日リストに追加されていることをSNSを通じて発見しています。
この問題について、以下の事実が確認されています。
・銀行休業日(1月1日から3日)、七五三(11月15日)が祝日リストに含まれる。
・他の行事、例えばクリスマス(12月25日)、節分(2月3日)、ひな祭り(3月3日)も表示される場合がある。
このような表示により、ユーザーに混乱を招くことが考えられます。
Googleカレンダーの「日本の祝日」設定を調査してみた
Googleカレンダーの設定を調べたところ、祝日だけでなく他の行事も含む「日本の祝日と行事」がデフォルトで含まれていることが判明しました。
SNSの投稿を見ると、多くのユーザーがこの設定に基づき行事を祝日として認識している様子が見受けられます。
Googleカレンダーの「日本の祝日」に祝日じゃないものもいつの間にか入ってて普通に休むかも(説明には日本の祝日と行事と書いてある) pic.twitter.com/FvilcP8pCN
— 質 (@_0_zero) October 4, 2024
Googleカレンダーで特定のイベントを非表示に設定する方法
Googleカレンダーで七五三など特定のイベントを表示しないようにする設定を、パソコンとスマートフォンの両方で行う方法を説明します。
パソコンでのGoogleカレンダー設定方法
パソコンからの操作手順は以下のようになります。
スマートフォンでのGoogleカレンダー設定方法
スマートフォンでの設定手順は次の通りです。
これにより、七五三など特定の行事をカレンダーから非表示にすることができます。祝日の振替休日は引き続き表示されます。
銀行休業日は非表示設定から除外されるので注意
ただし、銀行休業日は上記の設定では非表示にならないことに注意が必要です。
これは、銀行休業日がGoogleカレンダーで特別に扱われているからです。
内閣府の「国民の祝日」ページにも銀行休業日の記載はないため、これはGoogleのシステム上の例外と考えられます。
まとめ
このガイドでは、Googleカレンダーで特定のイベントを非表示にする手順を詳細に解説しました。
これを参考に設定の調整を行ってみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!