年末が近づく12月になると、冬の冷たい風が強まり、冬至が訪れます。
今年、2024年の冬至は一体何日になるのでしょうか?
さて、冬至とはどういう日かご存知でしょうか?
この記事では、冬至にカボチャを食べる習慣や柚子湯につかる風習がどのようにして始まったのか、その背景と意味を解説していきます。
冬至とは?最も日が短い日
冬至は、毎年12月に訪れる二十四節気のひとつで、この日が一年で一番日が短く夜が長い日となります。二十四節気は、一年を24の区切りで示し、冬至はその22番目にあたります。
冬至は、太陽が天球上で黄道と赤道の交点である春分点から270度の位置にある冬至点に達する日です。北半球では、この日が一年で太陽が最も低く、日照時間が一年で一番短くなります。
ただ、最も日の出が遅くなる日や、日の入りが一番早くなる日は冬至とは少しズレており、これは地球の傾きと楕円形の公転軌道の影響が理由になります。最も日の出が遅いのは1月初旬、日の入りが最も早いのは12月初旬ですが、冬至の日は昼の長さが一番短くなります。
冬至と夏至は一対の節気であり、夏至は一年で昼が一番長い日となります。
冬至を境に日照時間が長くなり始めることから、「一陽来復」と表現され、新しいスタートや運気の向上を象徴する日とされています。
2024年冬至の特徴と日照パターンは?
2024年の冬至は12月21日(土曜)に迎えます。
日本各地の冬至の日の出・日の入り・日照時間一覧
以下は、2024年12月21日の冬至の日の、主な日本各地の日の出時間、日の入り時間、および日照時間を一覧にしました。
確認に役立ててください。
・日の出: 7:03
・日の入り: 16:03
・日照時間: 9時間
・日の出: 6:49
・日の入り: 16:20
・日照時間: 9時間31分
・日の出: 6:47
・日の入り: 16:32
・日照時間: 9時間45分
・日の出: 6:52
・日の入り: 16:32
・日照時間: 9時間40分
・日の出: 6:56
・日の入り: 16:28
・日照時間: 9時間32分
・日の出: 6:57
・日の入り: 16:44
・日照時間: 9時間47分
・日の出: 7:01
・日の入り: 16:51
・日照時間: 9時間50分
・日の出: 7:06
・日の入り: 17:02
・日照時間: 9時間56分
・日の出: 7:08
・日の入り: 16:54
・日照時間: 9時間44分
・日の出: 7:16
・日の入り: 17:09
・日照時間: 9時間53分
・日の出: 7:19
・日の入り: 17:14
・日照時間: 9時間55分
・日の出: 7:19
・日の入り: 17:19
・日照時間: 10時間
・日の出: 7:13
・日の入り: 17:19
・日照時間: 10時間06分
・日の出: 7:12
・日の入り: 17:42
・日照時間: 10時間30分
これにより、各地の冬至時の日照時間の違いが確認でき、各地域の冬の日照のパターンが一目瞭然、わかりやすくなったかと思います!
冬至の代表的な食材とは何か?
特に「かぼちゃ」が注目されています。
冬至には「ん」が付く食べ物を食べると運が良くなるとされており、「運盛り」という風習が存在します。この風習に基づいて、次のような食べ物が選ばれます。
・だいこん
・れんこん
・いんげん(まめ)
・ぎんなん
・かんてん
・きんかん
・うどん
これらを食べることで運を呼び込むと言われています。
かぼちゃは「南京」(なんきん)とも言われることもあり、「南」という字には、寒い冬を過ぎて暖かな春へと移る意味が込められています。
その栄養価の高さから、冬の間健康を支える食材としても珍重されています。
また、冬至には小豆粥を食べる習慣もあり、この風習は中国からのもたらされたものです。小豆の赤い色が魔除けや厄払いに効果的とされるためです。
特に北海道や東北では、小豆とかぼちゃを組み合わせた「いとこ煮」が食されることもあります。
冬至にゆず湯に入る風習、その理由とは?
冬至にゆず湯に入ることで風邪をひきにくくなると言われていますが、この風習には複数の理由があります。
浄化のため
古来より、強い香りが邪気を払うと信じられてきました。冬至の時期に旬を迎えるゆずは、その強い香りで体を清めるのに最適であるとされ、ゆず湯は「運盛り」の前の浄化手段として利用されてきました。
健康祈願
ゆずの木が長寿で丈夫であることから、無病息災を祈ってゆず湯に浸かる風習が始まったとされます。
言葉遊び
「冬至」を「湯治」と言い換える遊びや、「ゆず」を「融通」に掛けて、「ゆず湯で融通が効くように」と願う風習もあります。
ゆずのビタミンCは肌への効果が期待され、抗酸化作用が保湿や老化防止につながります。また、その香りにはリラックス効果もあり、冷え性を和らげたり、風邪の対策にも役立ちます。
ゆず湯の入れ方
丸ごと使用
丸いゆずを湯船に入れて香りを楽しむ。ぷかぷか浮かぶ姿が子供ウケも抜群です!穴を開けると香りが一層浴槽に巡ってリラックスできますよ。
スライスして使用
ゆずをスライスして湯船に浮かべると、香りが素早く広がる点がメリットです。丸ごとより片付けは面倒になりますが・・・
皮のみで使用
ゆずの皮を水切りネットに入れて湯船につける方法もあります。
果汁が肌に触れることに懸念がある方におすすめします。
果汁を使用
ゆずの果汁を絞って湯船に加える方法もありますが、肌が敏感な方は注意が必要です。
まとめ
冬至の意味や風習、かぼちゃや柚子湯の習慣についてまとめさせていただきました。
日本の伝統的な風習である冬至。
現代まで根付いているのは素敵なことですね。
意味を理解するとより大事にしていきたいと思いました。
無理のない範囲で冬至の風習を楽しんでいきたいですね。
ゆず湯は特にリラックスできて個人的におすすめです(^^)
ゆず湯を楽しむ際は、38度から40度のお湯でリラックスしながら浸かることがおすすめです。入浴中に「一陽来復」と唱えると、新年の運気を上げると言われています。
この冬至には、伝統的なゆず湯で体と心を温め、新しい年を迎える準備をしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!